2014/02/17

映画「ハンナ・アーレント」(マルガレーテ・フォン・トロッタ監督)を鑑賞して(その2)

・「人間関係なんてどうでもいい、重要なのはこの映画のメッセージだ。悪の陳腐さこそ普遍的問題だ」という評価もあるかもしれない。確かに、分かりにくいアーレントの思想を「思考の人アーレント」対「無思考の人アイヒマン」という構図に落とし込むことは映画化する際に必要な作業であったかもしれないし、またその「悪の陳腐さ」が同時代アメリカでは理解されなかった悲劇(ソクラテスから続く哲学者の悲劇)とその中でも育まれた夫婦愛は「感動のドラマ」であったのかもしれない。そして映画の内容以前に、アーレント自体に関心が向けられるのは喜ばしいことなのかもしれない。しかしながら、それでも危惧すべきなのは、この映画で取り上げられたアーレントの「悪の陳腐さ」the banality of evil が、メディアで消費され使い古され「陳腐化」していくことである。
 

» 続きを読む

映画「ハンナ・アーレント」(マルガレーテ・フォン・トロッタ監督)を鑑賞して(その1)

・諸事情により長らく更新が滞っていましたが、不定期的に更新したいと思います。
 
 
Hannah Arendt [DVD] [Import] Hannah Arendt [DVD] [Import]

by G-Tools
・何人か同僚の先生方から映画「ハンナ・アーレント」についてコメントを求められた。見ていない映画についてはコメントできないし、あまり見たいとも思わなかったので、「残念ですけど、仙台では上映されないんですよね」と言ってお茶を濁してきた。しかし先日、仙台でわりと近くの映画館で上映されることを知ってしまったので、半ば義務感で観に行くことにした。以下、独断と偏見によるコメントになります(ネタバレあり)。
 

» 続きを読む

2011/10/20

宮城教育大学に勤めることになりました

 10月1日から国立大学法人・宮城教育大学に勤めることになりました。

 これまでお世話になった諸先生方、学兄の皆様、誠に有り難うございました。今後もご指導のほどをよろしくお願い致します。これまでの研究を踏まえ、政治学を自分の中で問い直していきたいと考えております。

 宮城教育大学の諸先生方、学生の皆さん、スタッフの皆様、どうかよろしくお願い致します。震災の後で実家に近いこの職場に移ることができたのも何か天啓のようなものを感じております。教育と研究活動を通じて宮城をはじめとする東北の復興に少しでも貢献できればと考えております。

2011/09/13

メディア-ネット社会におけるアーレントの「公共性」(1)

アーレントの「公共性」論に「メディア」はどう位置づけられているのでしょうか。またアーレントの政治思想がネット社会の新たな「公共性」を切り開くという議論はどれほど妥当なものでしょうか。結論から言えば、アーレントの「公共性」には、メディアやネットと結びつく部分と反発する部分があり、その双方を読み取る必要があると私は思います。つまり、アーレントをネット的「公共性」の担い手とする安易な礼賛論を批判した上で、その批判の上に取り組むべき重要な論点があるように思います。

» 続きを読む

2011/07/29

明治大学130周年記念懸賞論文に入選しました。

「リアリティとしての《公共性》とその外部:ハンナ・アーレント《公共性》再考」が、明治大学130周年記念懸賞論文に優秀賞として入選しました。審査頂いた関係者の方々に御礼申し上げます。拙論を高く評価して頂き、今後の研究の励みになりました。また大学で(アーレントを知らない)学生さんに講義することは、「なぜアーレントが重要なのか」を考え直すきっかけとなったと思います。

» 続きを読む

2011/07/16

『人間の条件』補論a: work の政治学

・アーレントは『人間の条件』で「労働」laborと「仕事」workとを区分しましたが、食べるための「労働」ではなく誇れる「仕事」を!(就活セミナー風)、という解釈は違うと思います。 work(herstellen)はモノを作る行為全般で「制作」と訳した方が理解しやすいでしょう。「よい仕事」の思想は19世紀工場労働批判でのウィリアム・モリスなど多様な論者が論じており、そちらの議論の方がよほど参考になります。

「良い仕事」の思想―新しい仕事倫理のために (中公新書)「良い仕事」の思想―新しい仕事倫理のために (中公新書)
杉村 芳美

by G-Tools

» 続きを読む

2011/06/19

ハンナ・アーレント『人間の条件』を読む(3)――《公共性》とは何か(下)

・ハンナ・アーレントの《公共性》が、「リアリティ」を問い直そうとした点、要するに単なる「情報」と言葉による「説得」とが異なることを問題とした点にこそ、その意義があることを前回確認しました。アーレントは「活動」の具体的な事例として「約束」と「許し」という言語行為を挙げていますが(第33-34節)、「私はあなたと約束します」「私はあなたを許します」という言葉がリアルなものとしてわれわれの耳に響くのは自明なものではありません。それにもかかわらず、われわれは誰かと「約束」し、ときに「許し」ている、そうした言語行為である政治を驚きと共に記述したのが『人間の条件』であると思います。

» 続きを読む

2011/06/07

ハンナ・アーレント『人間の条件』を読む(2)――《公共性》とは何か(上)

・『人間の条件』でアーレントが語る《公共性》(アーレントの言葉で言えば「公的領域」public realm)とは一体どのようなものなのでしょうか。「公的なもの」と「私的なもの」とを光と暗闇のアナロジーで対比する話が、歴史社会学的に説得力のないことは前回指摘しました。一般の政治哲学での「公共性」には、私益を公益に転換するプロセスや、あるいは「正義」や「共通善」の実現などがあるのですが、アーレントの《公共性》にはそうした議論がすっぽり抜け落ちてしまっています。この特異な《公共性》をわれわれの知る「公共性」――公共の福祉、公共施設、公教育、公共事業、公共放送 etc. ――とどのように結びつけられるのか、あるいはそもそも結びつけることが可能なのでしょうか。そうした問いかけもなくアーレントの思想が現代社会を救うとか、ネットワーク時代の新たな公共性を担うとかという話は、説得力がないと私は思います。

» 続きを読む

«ハンナ・アーレント『人間の条件』を読む(1)――「労働」「仕事」「活動」

twitter

Google


  • Google

スポンサードリンク

advertisement

無料ブログはココログ

お勧めの一冊