« ハンナ・アーレントとは誰か――『人間の条件』 | トップページ | 首相辞任 »

2008/05/26

民主主義とは何か――森政稔『変貌する民主主義』

変貌する民主主義 (ちくま新書 722) 変貌する民主主義 (ちくま新書 722)
森 政稔


by G-Tools

「民主主義」をテーマとした本は、その何がアクチュアルな問題なのかを検証せずに、それを目指すべき題目として描くことが多い。もう少しマシなものでも、「民主主義」の歴史の教科書的解説に終始し、何が現代の問題と関係しているか不透明なものが往々にしてある(最悪なのは、思想史的な検証もせずに「民主主義は虚妄だ」風の物言いで何か大きなことを主張した気分になっているものである)。本書はそうしたありがちな「民主主義」本とは一線を画し、現代社会、とりわけ2000年以後の現代日本の状況における「民主主義」の問題を構成する論点を一つ一つ検証した中身の濃い一冊である。

・むろん、政治思想史という学問分野では、「民主主義」についてこれまで多くのことが論じられてきた。しかしながら、一方では、丸山眞男に代表されるいわゆる「戦後民主主義」路線への崇拝、他方ではその「丸山=戦後民主主義」の偶像破壊という対立において、どれだけ生産的な議論が行われてきたか疑問を感じる。著者の森氏はこうした不毛な対立を避け、丸山らの議論の意義を認めながらも、その議論の多くが前提としていたリアリティがもはや存在しないとして、丸山らが「書いたこと」ではなく「書かなかったこと、関心を持たなかったこと」にこそ検証しなければならないとする(39頁)。それは、(1)自由主義と民主主義との関係、(2)多数と差異の問題、(3)ポピュリズムとナショナリズムと民主主義との関係、(4)主体性の変容の問題 という4つのテーマとして本書で取り上げられている。

・(1)自由主義と民主主義との関係についてでは、その両者の偶然的な結合の歴史が概観されたあとで、現在の「新自由主義」についての議論が展開されている。「新自由主義」を論じた書は得てして、無思慮のまま「官から民へ」というスローガンにのっかったものか、あるいは「市場の支配に抵抗する新たな民主主義の結集」というヒロイズムを描き出しがちだが、本書はそうした凡庸な議論を回避し、「新自由主義」と「民主主義」との不思議な関係を描いている。注目すべき論点は、「新自由主義」の理論的支柱とみなされるF・ハイエクの理論が、①反・大衆民主主義、②伝統への敬意という点で、今日席捲している「新自由主義」それ自体とは重ならないという点である。「新自由主義」の脅威を煽りたてる前に、こうした議論を積み重ねることこそ、政治思想や社会思想という学問が取り組むべきことであろう。

・一番興味深かったのは、(3)ポピュリズム・ナショナリズムと民主主義との関係、についての議論である。ポピュリズムについて言及した民主主義論の多くは、それが「似非民主主義」で、自分の主張に同意する(潜在的な)民衆こそが「真の民主主義」の担い手であるという良く分からない線引きを行いがちであった(例えば以前に取り上げた、姜尚中、テッサ・モーリス-スズキ『デモクラシーの冒険』など)。本書はそうした安易な「民主主義/ポピュリズム」の線引きを避け、「民主主義」に内在する「ポピュリズム」の問題の考察が行われている。その歴史的経緯を踏まえた上で、利害が錯綜する現代社会においてなぜこうした「ポピュリズム」的合意形成がしばしばなされるか仮説を提示している。

・興味深いのは、そのポピュリズムが「リフレクシヴィティ」(再帰性、反省性)の低下の結末ではないか、という著者の指摘である(159頁以下)。事例として図書館のニーズにおける「リフレクシヴィティ」の欠如が挙げられている。ニーズには真っ当なものある一方で、匿名性をよいことに無謀ともいえる要望があり、自分の要求・欲望を外側から相対化する回路(=再帰性)が働かなくなりつつある。こうした状況で、バラバラで矛盾する要求の一致点が、「……はダメだ」風の括りであり、その行き着くものは、建設的な議論による現状の改善(あるいは妥協)ではなく、単なる現状の破壊である、ということになる。福祉国家に対するポピュリズム的反乱の謎をこうした枠組みで整理する筆致は鮮やかで独創的である。

・思想に限らず、つまらない本の特徴は善玉/悪玉が固定されて、始まりから終わりまで話が同じで退屈なものである。逆に面白い本の多くは、そうした対立・構図が入れ替わり、変転し、多様なドラマが繰り広げられるものと言える。本書は、そうした点で「民主主義」をめぐる思想のドラマがスリリングに展開され、単純な民主主義礼賛本とも批判本とも異なる内容のものである。こうした著者一流のドラマが、思想においても単純なメッセージを好む現在の状況において、果たしてどれぐらい受容されるのか……。読了した後にそうした危惧を感じざるを得なかった。

« ハンナ・アーレントとは誰か――『人間の条件』 | トップページ | 首相辞任 »

政治思想・社会思想」カテゴリの記事

大学講義関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民主主義とは何か――森政稔『変貌する民主主義』:

« ハンナ・アーレントとは誰か――『人間の条件』 | トップページ | 首相辞任 »

twitter

Google


  • Google

スポンサードリンク

advertisement

無料ブログはココログ

お勧めの一冊