![]() |
Hannah Arendt [DVD] [Import] by G-Tools |
・アーレントの「公共性」論に「メディア」はどう位置づけられているのでしょうか。またアーレントの政治思想がネット社会の新たな「公共性」を切り開くという議論はどれほど妥当なものでしょうか。結論から言えば、アーレントの「公共性」には、メディアやネットと結びつく部分と反発する部分があり、その双方を読み取る必要があると私は思います。つまり、アーレントをネット的「公共性」の担い手とする安易な礼賛論を批判した上で、その批判の上に取り組むべき重要な論点があるように思います。
・アーレントは『人間の条件』で「労働」laborと「仕事」workとを区分しましたが、食べるための「労働」ではなく誇れる「仕事」を!(就活セミナー風)、という解釈は違うと思います。 work(herstellen)はモノを作る行為全般で「制作」と訳した方が理解しやすいでしょう。「よい仕事」の思想は19世紀工場労働批判でのウィリアム・モリスなど多様な論者が論じており、そちらの議論の方がよほど参考になります。
![]() | 「良い仕事」の思想―新しい仕事倫理のために (中公新書) 杉村 芳美 by G-Tools |
・ハンナ・アーレントの《公共性》が、「リアリティ」を問い直そうとした点、要するに単なる「情報」と言葉による「説得」とが異なることを問題とした点にこそ、その意義があることを前回確認しました。アーレントは「活動」の具体的な事例として「約束」と「許し」という言語行為を挙げていますが(第33-34節)、「私はあなたと約束します」「私はあなたを許します」という言葉がリアルなものとしてわれわれの耳に響くのは自明なものではありません。それにもかかわらず、われわれは誰かと「約束」し、ときに「許し」ている、そうした言語行為である政治を驚きと共に記述したのが『人間の条件』であると思います。
・『人間の条件』でアーレントが語る《公共性》(アーレントの言葉で言えば「公的領域」public realm)とは一体どのようなものなのでしょうか。「公的なもの」と「私的なもの」とを光と暗闇のアナロジーで対比する話が、歴史社会学的に説得力のないことは前回指摘しました。一般の政治哲学での「公共性」には、私益を公益に転換するプロセスや、あるいは「正義」や「共通善」の実現などがあるのですが、アーレントの《公共性》にはそうした議論がすっぽり抜け落ちてしまっています。この特異な《公共性》をわれわれの知る「公共性」――公共の福祉、公共施設、公教育、公共事業、公共放送 etc. ――とどのように結びつけられるのか、あるいはそもそも結びつけることが可能なのでしょうか。そうした問いかけもなくアーレントの思想が現代社会を救うとか、ネットワーク時代の新たな公共性を担うとかという話は、説得力がないと私は思います。
・人は一人では生きていけない。人が生活するのに必要な物資・サービスが確保され、それが一時的な利害関係ではなく恒常的な信頼関係に支えられた状態。アリストテレスはそれを「自足性(アウタルケイア)」と呼び、ポリス(国家=社会)がその実現単位であるとした。人は生活のために家庭(オイコス)を形成し、それが集まり村となり、さらに集合してポリスとなる。このように人が物質的・精神的な充足を得るためにコミュニティ(群れ)を必要とし、それが(単なる人為的な約束事ではなく)自然本性に根ざしていることは、有名な「ポリス的動物」という言葉で表現されている。
![]() | 政治学 (西洋古典叢書) アリストテレス 牛田 徳子 by G-Tools |
・未曾有の大災害に際して「政治学」に何ができるか。
国家のはじまりの一つが洪水を防ぐ公共事業にあったことを思い起こすならば、地震や津波という自然災害への対処は古くて新しい「政治」の課題である。そして「学」としての「政治-学」に意義があるならば、それは「政治」に従事する当事者には「見えない」ものを見えるようにすることにある、と私は思う。どこに問題があるのか、その問題をどのようなプロセスで解決できるのか、またその人材をどう選び集めるのかは必ずしも自明ではない。政治過程論、比較政治学、国際政治学、地方自治、政治史、そして政治哲学、いろんなアプローチも「見えない」政治問題を「見える」ようにすることで一致していると思う。
日常を覆う「美徳」について
・「美徳」についての私的見解。私の感覚では「美徳」はアリストテレスを持ち出したり公民教育を云々する以前に、われわれの日常社会を無意識に覆っているものだと思う。「努力」「友情」「勇気」という美徳は少年マンガの定番テーマであるし、健康やダイエットの広告はわれわれに「節制」を促すものである。まじめで「勤勉」を美徳とするのはサラリーマンだけはないし(Don't say “lazy”)、他者の考えに「寛容」であるのはリベラリストだけではない。
![]() | ニコマコス倫理学 (西洋古典叢書) アリストテレス Aristotelis by G-Tools |