![]() |
Hannah Arendt [DVD] [Import] by G-Tools |
・アーレントの「公共性」論に「メディア」はどう位置づけられているのでしょうか。またアーレントの政治思想がネット社会の新たな「公共性」を切り開くという議論はどれほど妥当なものでしょうか。結論から言えば、アーレントの「公共性」には、メディアやネットと結びつく部分と反発する部分があり、その双方を読み取る必要があると私は思います。つまり、アーレントをネット的「公共性」の担い手とする安易な礼賛論を批判した上で、その批判の上に取り組むべき重要な論点があるように思います。
・「リアリティとしての《公共性》とその外部:ハンナ・アーレント《公共性》再考」が、明治大学130周年記念懸賞論文に優秀賞として入選しました。審査頂いた関係者の方々に御礼申し上げます。拙論を高く評価して頂き、今後の研究の励みになりました。また大学で(アーレントを知らない)学生さんに講義することは、「なぜアーレントが重要なのか」を考え直すきっかけとなったと思います。
・アーレントは『人間の条件』で「労働」laborと「仕事」workとを区分しましたが、食べるための「労働」ではなく誇れる「仕事」を!(就活セミナー風)、という解釈は違うと思います。 work(herstellen)はモノを作る行為全般で「制作」と訳した方が理解しやすいでしょう。「よい仕事」の思想は19世紀工場労働批判でのウィリアム・モリスなど多様な論者が論じており、そちらの議論の方がよほど参考になります。
![]() | 「良い仕事」の思想―新しい仕事倫理のために (中公新書) 杉村 芳美 by G-Tools |
・ハンナ・アーレントの《公共性》が、「リアリティ」を問い直そうとした点、要するに単なる「情報」と言葉による「説得」とが異なることを問題とした点にこそ、その意義があることを前回確認しました。アーレントは「活動」の具体的な事例として「約束」と「許し」という言語行為を挙げていますが(第33-34節)、「私はあなたと約束します」「私はあなたを許します」という言葉がリアルなものとしてわれわれの耳に響くのは自明なものではありません。それにもかかわらず、われわれは誰かと「約束」し、ときに「許し」ている、そうした言語行為である政治を驚きと共に記述したのが『人間の条件』であると思います。
・『人間の条件』でアーレントが語る《公共性》(アーレントの言葉で言えば「公的領域」public realm)とは一体どのようなものなのでしょうか。「公的なもの」と「私的なもの」とを光と暗闇のアナロジーで対比する話が、歴史社会学的に説得力のないことは前回指摘しました。一般の政治哲学での「公共性」には、私益を公益に転換するプロセスや、あるいは「正義」や「共通善」の実現などがあるのですが、アーレントの《公共性》にはそうした議論がすっぽり抜け落ちてしまっています。この特異な《公共性》をわれわれの知る「公共性」――公共の福祉、公共施設、公教育、公共事業、公共放送 etc. ――とどのように結びつけられるのか、あるいはそもそも結びつけることが可能なのでしょうか。そうした問いかけもなくアーレントの思想が現代社会を救うとか、ネットワーク時代の新たな公共性を担うとかという話は、説得力がないと私は思います。
・(不定期的にアーレントの再読をupしようと思います。読み方はいろいろあると思いますが、「こう読んだ方が面白い」という独断も混じってますのでご寛恕のほどを。)
・『人間の条件』のテーマを一言で言うと、「政治」とは生きるために働く「労働」とは違う、「政治(ポリス)」と「経済(オイコス)」とは違うということです。『人間の条件』ではこのテーマをめぐって「労働(レイバー)」「仕事(ワーク)」「活動(アクション)」という三つの行為の抗争として西洋政治思想史が描かれています。言葉を使って他者に働きかける「活動」が、生命を維持するための「労働」とも、モノをつくりだす「仕事」とも異なること、そしてそのルーツとして古代ギリシアのポリスが語られていることは誰にでも理解できると思います。
![]() | 人間の条件 (ちくま学芸文庫) ハンナ アレント Hannah Arendt by G-Tools |
・しかしこのアーレントの話をすんなり受け入れることは困難です(逆を言えば、すんなり受け入れられる人は何も考えずに読んでいると思います)。というのも、(1)古代ギリシアでは「政治」と「経済」は本当に別領域のものだったのか、(2)なぜこのような「政治」の捉え方をアーレントが行っているのか、そして(3)それが現代社会でどの程度意味のある話なのか、といった疑問が次々生じてくるからです。
・出版社の方から「アーレント初学者の方に何を薦めますか」という質問があったので、独断と偏見込みで記しておきたいと思います。
![]() | 現代思想の冒険者たちSelect アレント 公共性の復権 by G-Tools |
・概説書ということであれば、やはり川崎修先生の『アレント:公共性の復権』(現代思想の冒険者たち、講談社)がお薦めでしょう。基本的な要所が押さえられているだけではなく、「アメリカでのアーレント」という点が詳しく扱われているところが面白いです(第3章アメリカという夢・アメリカという悪夢)。川崎先生は最近待望の新刊『ハンナ・アレントの政治理論』を記されたようです。
![]() | ハーモニー (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) by G-Tools |
・伊藤計劃『ハーモニー』(早川書房、2009年)が今年度の日本SF大賞に選出された。非常に喜ばしいことであるが、同時にこの優れた作家さんが既に今年の3月に亡くなってしまったことが残念でならない。私見では『ハーモニー』が優れている点は、オーウェル『1984年』や、ハクスレー『すばらしき新世界』の所謂アンチ・ユートピア(ディストピア)のモチーフを用いながらも、オーウェルやハクスレーで曖昧にされた問いを先鋭化したことにあるように思う。その問いとは「人は全体主義の社会でも幸福に生きていけるのではないか」というものに他ならない。